
ただ、車には車検の他に法定点検もありますので「車検と法定点検は何か違いがあるの?」と困ってしまうことでしょう。
この記事では、車検整備や中古車販売の専門業者が車検と法定点検の違いについて解説します。
これから車を購入する方や、免許を取って間もない方の参考になればと思います。
■車検と法定点検の違いとは?
車検(自動車検査登録制度)と法定点検では、
・目的
・点検項目
などに違いがあります。
まず車検ですが、車検は「車が保安基準を満たしているか」を判断するのが目的です。
車検は義務であり、自家用車の場合は2年(初年度は3年)ごとに受けなければいけません。
車検を受けていないと、どれだけ車が新しくても、性能面で問題がなくても、公道を走ることはできませんので注意してください。
法定点検は、「車に故障やトラブルはないか、安全に走行できるか」を判断するのが目的です。
法定点検は、別名「定期点検整備」と言います。
法定点検(定期点検整備)は、一定の期間(車種によって期間に違いがある)ごとに点検項目に沿って行う点検を指します。
このように、車検と法定点検では目的に違いがあるわけです。
なお、車の点検にはもう一種類「日常点検整備」があります。
日常点検整備は車の使用者が点検項目にしたがって日常的に行う点検のことです。
■車検と法定点検の点検項目
車検と法定点検は目的に違いがあるからこそ、点検項目も異なります。
車検と法定点検は、それぞれ目的に沿った点検項目になっています。
・車検の点検項目
車検の目的は「車が保安基準に適合しているか判断すること」ですから、点検項目も目的に沿った内容になっています。
主な点検項目は、車のフロントガラスや計器類、タイヤ、内装などです。
車検証と車が一致しているかも、念のために確認されるポイントです。
・法定点検の点検項目
法定点検の目的は「車が安全に走行できるか判断すること」です。
したがって、点検項目も法定点検の目的に沿った内容になっています。
主な点検項目は、エンジンやブレーキ、ステアリングなどです。
・日常点検の点検項目
日常点検は車を使う人が自分で行う点検です。
基本的には車の専門業者が行うわけではないため、ご自身で確認できる範囲の点検項目になっています。
日常点検の点検項目・やり方については、国土交通省が詳しく説明しています。
ご自身での点検の際に使えるチェックシートなども配布されていますので、ぜひ活用してください。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/tenken/t1/t1-2/
■最後に
車に乗るためには車検や法定点検など、さまざまな点検・整備・手続きが必要になります。
中古車などをはじめて購入する方や、免許を取得したばかりの方は「車検と法定点検の違いがよく分からない」など、困惑することも多いはずです。
当社は修理や車検、整備など、車関連のサービスに対応しています。
車に関する「分からない」「困った」があれば、お気軽に当社へご相談ください。
必要な手続きや点検の違いなど、タバタオートが分かりやすく説明し、必要なサービスを提案いたします。